2007年10月30日 (火) | 編集 |

今月は、打出小槌町の空き地(芦屋市管理地)で犬のしつけ方1日教室を開催しました。
敷地の北側と東側にマンションが隣接しておりましたので、犬の吠え声等の騒音でご迷惑をお掛けしたのではないかと思いますが、前もってご挨拶にも行かせてもらいましたし、あんなに長~く長~く伸びてた草刈りをして環境整備にも努めた私達(あれでも精一杯刈った後なのよね(~_~;))ですから、どうか大目に見て下さいましね。

今回の参加は、満員御礼の11組。色々なワンちゃんが来てくれました。
今日に限らずですが、怖がりさんで少し社会性に欠けた状態のワンちゃんがよく目につきます。色んなものが怖くてちょっとしたこと(何にでも)ドキドキして不安になってしまってずうっと(いちいち)吠えまくってしまうタイプ。
ワクチン接種が完了していなくてまだお外に出せない仔犬時代の過ごし方が、いかに大事であるかということを、ペットショップやブリーダーさん、獣医さん達がもっとしっかりと飼い主さんに伝えてあげるべきだと思うんですよねぇ。

キャリーバッグに入れたり、抱っこしたままでも、なるべくお外に出して色んな場所に出掛けて色んな人や犬に会わせて(接触はさせないで)犬の社会化期に充分な社会勉強をさせて物怖じしない犬に育てたいものです。信頼の出来る性格の良い穏やかな犬(ワクチン接種済みで感染症などの病気が無いこと)が身近に居るようならば、仔犬ちゃんと会わせてみるのも良いでしょう。
それから生後1年半位までの間には、毎日飼い主さんが楽しくお遊びしながらでも、キッチリと色んなことを教えてあげて欲しいのです。若い時期に体で憶えたことは、犬は一生涯忘れません。だから、その後は多少手を抜いていても大丈夫!(少々ズレても軌道修正が簡単です)
ところが、実際には…世間では逆のパターンが多いのです。
仔犬時代にしつけられずに甘やかされて育ったワンコは、大人になってからしつけようとした時に、とても苦労してしまいます。大型犬の場合だと、飼い主さんも犬の体の成長とともに緊張して過ごしているので、手遅れになる前に気づくことが多いのですが、小型犬の場合には体格的には御しやすいために、犬に少々問題があっても長い間放置されがちなのかもしれませんね。(~_~;)
なんにせよ、犬との信頼関係を保つためには、しっかりとリーダーシップのとれる飼い主であることが必要なのです。(甘やかしていてはダメ、叱ってばかりでも勿論ダメ!陽性強化が基本ですが、褒めて育てるばかりでは限界もあります。でも、とにかく最後は必ず褒めて終わること!)
これは、飼い主さん自身が意外と気づいていないことが多いのですが、犬の言いなりになって、犬の気に入るように(吠えるのをやめさせようとして無意識にやってしまっているような可能性あり)一生懸命サービスしている状態では、決して良い関係とは言えません。

写真は、ロングリードを使用しての呼び込み「オイデ」の練習
大好きなパパやママに向かって猛ダッシュ!
1回だけ教室に参加したからと言って、直ぐに何かが変わることは無いかもしれませんが(中には激変するケースもありますんですよ~!\(^o^)/ホンマに!)何もしないでウジウジ悩んでいるよりは、思い切って参加してみると良いと思います!
当協会主催の教室は、参加費はたったの500円(テキスト・保険料含む)
次回は、11月22日(木)13時~15時 前田公園にて開催します。
最近では、ドッグカフェやペットショップ、動物病院等でもしつけ方教室を開いているところがありますので、一度そういう所も覗いてみて、都合がつけば、思い切って申し込んでみられたら如何でしょうか。
おそらく、どこの教室に行かれても、楽しみながらお勉強出来る雰囲気だと思うので、心配しなくても大丈夫だと思いま~す

2007年10月27日 (土) | 編集 |




このお試し期間中にも、色々とトラブルが発生してとても心配しましたが、本日、正式に里親さんになって下さるとのお返事がありました。本当に良かったです~

もしかしたら、今後も色々トラブルがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願い申し上げます。難しい気質の犬を相手に、本当によく頑張って下さいました。ありがとうございます!!
今後も何か困ったことがありましたら、いつでもご相談下さいね♪
里親募集中だったMダックスのピース君が、本日3回目のお見合いをして、そのままお試し期間に入ることになりました。(お試しに入れたのは初めてのことですわね~


とにかく…今度こそ!なんとかすんなりと決まって欲しいのですが…。

我儘言わずに里親さんのお宅に馴染んでくれるかしら… 新しく家族となる皆さんを困らせないで、良い仔でいて欲しいものです。
里親さんには、多分色々ご苦労をお掛けすると思いますが、皆さんで頑張ってピース君の心と信頼感を掴んで頂きたいと思います。
どうか、なるべくかまわずに静かに放っておいてやって下さいね。

3ヶ月間一時預かりをして頂いていたお宅でも、今夜は心配で眠れぬ夜かもしれませんね。
ピース君、里親さん、頑張れ~!!


2007年10月25日 (木) | 編集 |
11/3 更に追記します。
昨日この猫を保護された方が病院へ連れて行って血液検査(抗体検査)をしたところ、エイズと白血病のキャリアであることが判りました。これで、通常の一般的な里親譲渡は断念です。
しかし…一体何があったのか… キャリアであることが判って捨てられてしまったのでしょうか…ヒドイ話ですよね。
結局は…今回の保護主さんがご自宅で飼って下さることになりそうな感じです。ありがとうございます!!
11/2 追記します。 訂正です!全然解決などしていません!
10/26には下記のとおりの追記を書いたのですが(緑色文字の部分)
11/2の今朝のこと、高浜町で同一猫が再び保護されました。
月曜日に引き取られたお宅から逃げ出したのでしょうか?或いは、外に出されてしまったのでしょうか?
今回新たにこの猫を保護された方が、里親さんが見つかるまでの間、ご自宅で保護して下さることになりそうです。
10/26 追記の嬉しいニュース。解決しそうです!
この仔を保護して警察に届けて下さった方が、飼って下さることになって、月曜日にはお迎えに来て下さる予定だとか。 (芦屋警察 会計課 談)
やれやれ…ホッとしました。本当に良かったです!!ありがとうございました!
今日の夕方、ちょうど獣医さんに目と鼻のあたりを診てもらって、駆虫薬の投与と爪切りをしていたところに連絡を貰いました。
大人しくて人懐っこくて穏やかな性格のとても良い仔でしたよ。
どうか新しいおうちで幸せになれますように♪
元の飼い主さんのお迎えがあるように…と祈ってもいますので、お心当りのある方は、引き続きどうぞよろしく!!

成猫/茶トラ/オス(未去勢)
数日前から若葉町(芦屋浜)の高層住宅内をうろついていた猫さんが、芦屋警察署に届けられています。とても人懐っこいので、野良ではなく飼い猫だと思われます。
このあたりに住む野良猫については、地域住民の方が全て把握されており、この仔は明らかに新顔であるとのことです。
迷子でおうちに帰れなくなったのか、或いは誰かに捨てられてしまったのか、物言わぬ猫ちゃんが相手なので事情は分かりませんが、とにかくとても人恋しく心細そうにしているので、なんとか助かって欲しいと願います。
完全室内飼いで多頭飼育をされていて、この仔が家出しているのに気づいてない場合もあるかもしれませんし、下の階にお住まいの方だと、時たまお外に出してしまっている場合もあるかもしれません。
お散歩中のこの仔を猫好きのお子さんなどが見つけて、うっかり抱いて移動させてしまったために迷子になって帰れなくなったケースも考えられます。
この猫に心当たりのある方は、是非早目にお申し出下さい。飼い主さんは、一刻も早く警察にお迎えに行ってあげて下さい。ペット禁止の管理規則に違反して飼っていても、警察ではそんなことは何も言われませんからご安心を
同時に里親さんの募集も始めます。是非皆様のご協力をお願い致します。

昨日この猫を保護された方が病院へ連れて行って血液検査(抗体検査)をしたところ、エイズと白血病のキャリアであることが判りました。これで、通常の一般的な里親譲渡は断念です。
しかし…一体何があったのか… キャリアであることが判って捨てられてしまったのでしょうか…ヒドイ話ですよね。

11/2 追記します。 訂正です!全然解決などしていません!
10/26には下記のとおりの追記を書いたのですが(緑色文字の部分)
11/2の今朝のこと、高浜町で同一猫が再び保護されました。
月曜日に引き取られたお宅から逃げ出したのでしょうか?或いは、外に出されてしまったのでしょうか?
今回新たにこの猫を保護された方が、里親さんが見つかるまでの間、ご自宅で保護して下さることになりそうです。
10/26 追記の嬉しいニュース。解決しそうです!
この仔を保護して警察に届けて下さった方が、飼って下さることになって、月曜日にはお迎えに来て下さる予定だとか。 (芦屋警察 会計課 談)
やれやれ…ホッとしました。本当に良かったです!!ありがとうございました!
今日の夕方、ちょうど獣医さんに目と鼻のあたりを診てもらって、駆虫薬の投与と爪切りをしていたところに連絡を貰いました。
大人しくて人懐っこくて穏やかな性格のとても良い仔でしたよ。
どうか新しいおうちで幸せになれますように♪
元の飼い主さんのお迎えがあるように…と祈ってもいますので、お心当りのある方は、引き続きどうぞよろしく!!

成猫/茶トラ/オス(未去勢)
数日前から若葉町(芦屋浜)の高層住宅内をうろついていた猫さんが、芦屋警察署に届けられています。とても人懐っこいので、野良ではなく飼い猫だと思われます。
このあたりに住む野良猫については、地域住民の方が全て把握されており、この仔は明らかに新顔であるとのことです。
迷子でおうちに帰れなくなったのか、或いは誰かに捨てられてしまったのか、物言わぬ猫ちゃんが相手なので事情は分かりませんが、とにかくとても人恋しく心細そうにしているので、なんとか助かって欲しいと願います。
完全室内飼いで多頭飼育をされていて、この仔が家出しているのに気づいてない場合もあるかもしれませんし、下の階にお住まいの方だと、時たまお外に出してしまっている場合もあるかもしれません。
お散歩中のこの仔を猫好きのお子さんなどが見つけて、うっかり抱いて移動させてしまったために迷子になって帰れなくなったケースも考えられます。
この猫に心当たりのある方は、是非早目にお申し出下さい。飼い主さんは、一刻も早く警察にお迎えに行ってあげて下さい。ペット禁止の管理規則に違反して飼っていても、警察ではそんなことは何も言われませんからご安心を

同時に里親さんの募集も始めます。是非皆様のご協力をお願い致します。

2007年10月24日 (水) | 編集 |
11/14(水)無事に里親さんが見つかりました。ご協力をありがとうございました!

(保護主様は大阪在住ですが、阪神間ならお届け出来ます)
キジ猫のオス/生後2ヶ月位/体重1キロ
『 数日前に某河川敷で保護。誰かに捨てられたのか、親や兄弟とはぐれてしまったのか分かりませんが、ひとりぼっちでお腹をすかせて途方に暮れている様子だったので、放っておけずに思わず保護しました。でも、私は一人暮らしで留守がちなため、毎日淋しい思いをさせてしまうのが可哀想なので、里親さんを探すことにしました。
運動神経抜群で、とても元気な男の子です。人懐っこくて抱っこも大好き♪
知人の家で飼っている数頭の成猫と会わせてみたところ、直ぐに仲良くなって遊んでもらっていたので、猫達にも可愛がられる良い性格のようです。
1回目の混合ワクチン接種済み/エイズ・白血病の抗体検査済み(-) 』

阪神間~大阪府下限定でお届け致します。
お見合いをご希望の方は、メールでお知らせ下さい。
charm-y@mtj.biglobe.ne.jp(この仔猫の保護主様)
ashiya_animal@hotmail.com(芦屋動物愛護協会)

(保護主様は大阪在住ですが、阪神間ならお届け出来ます)
キジ猫のオス/生後2ヶ月位/体重1キロ
『 数日前に某河川敷で保護。誰かに捨てられたのか、親や兄弟とはぐれてしまったのか分かりませんが、ひとりぼっちでお腹をすかせて途方に暮れている様子だったので、放っておけずに思わず保護しました。でも、私は一人暮らしで留守がちなため、毎日淋しい思いをさせてしまうのが可哀想なので、里親さんを探すことにしました。
運動神経抜群で、とても元気な男の子です。人懐っこくて抱っこも大好き♪
知人の家で飼っている数頭の成猫と会わせてみたところ、直ぐに仲良くなって遊んでもらっていたので、猫達にも可愛がられる良い性格のようです。
1回目の混合ワクチン接種済み/エイズ・白血病の抗体検査済み(-) 』

阪神間~大阪府下限定でお届け致します。
お見合いをご希望の方は、メールでお知らせ下さい。
charm-y@mtj.biglobe.ne.jp(この仔猫の保護主様)
ashiya_animal@hotmail.com(芦屋動物愛護協会)
2007年10月22日 (月) | 編集 |

前回同様、フリマ会場の一番西北角の端っこブースに陣取りました。
今回の売り上げは、約7万円


この売上金の全額が、野良猫の不妊手術費用の助成金、保護犬・保護猫の里親譲渡までにかかる養育費・医療費等に充てられます。1匹でも多くの動物達を救えるよう精一杯頑張りますので、どうか今後とも皆様のご協力をお願い致します。

現在里親募集中の保護犬が3頭いるのですが、昨日はこのワン達もバザーに参加。(猫のホヨちゃんは、残念ながら会場へは来られませんでした)
里親募集中犬猫紹介コーナーを設けてポスターの掲示をしたのですが、今回はホンモノもやって来て、時々「招き犬」となってお店番をしたり、ブースの横でご来場の皆さんとのふれあいもさせて頂きました。
子ども達に人気絶頂のワン達


上の写真は、チワワのナオちゃん(仮名)とMIXのチャキちゃん(仮名)もう1匹ダックスのピース君もこの後からやって来ました。(写真を撮ってる余裕が無くて、ごめんなさいね!

…てな訳で、とても忙しかったけど、楽しい1日でした

最後になりましたが、このバザーのために沢山の品々をご提供頂いた皆様、わざわざお買い物に来て下さった皆様、募金をして下さった皆様、本当にありがとうございました


2007年10月11日 (木) | 編集 |

この写真は 記事の内容とは無関係です
先日の捕獲現場の直ぐ目と鼻の先のご近所で、再び2日間にわたる大量捕獲をしています。
7台の捕獲檻を使って、全部で9匹の野良猫をゲット。
(今夜は3台をセットしたままなので、夜中にまた追加で入るかもしれませんが…)
不思議なことに、ここの現場はほとんどがオス。なんと!メスは2匹のみでオスが7匹という状況でした。
先日の場所とまるで反対のパターンではありませんか。不思議なことですね。
なんだか道路を隔てて男組と女組に分かれているかのような住み分け方をしています。

2日目の収穫はたったの2匹のみ!という少なさでしたが、これはもうここの場所には猫が居ないということなのかしら?現場では、猫の気配がすっかり消えてしまっています。
或いは、賢い猫達が学習してしまって、もう捕獲器には近寄らないことにしたのかもしれません。
ここでも、1匹ミケ猫を見かけたのに捕まえられませんでした。
もしかしたら、先日の捕獲現場に居たミケちゃんと同一猫なのかもしれません。まさか…好みのタイプ


全部を手術しないと意味が無いような気がして、逃がした猫がとても気になってしまいます。

う~~ん、とにかくなんとか頑張って捕まえなくちゃね


2007年10月07日 (日) | 編集 |

一昨日と昨日の夜、芦屋市内のある場所で野良猫の捕獲を行いました。
今回はスタッフ3名交代制での出動です。

この場所では、夏頃から急に多数の野良猫が目立ち始めており、数名の方がこのままでは大変なことになるのではないかと心配して連絡して来られました。ちょくちょく現場を見に行ってカウントしてみたら、10匹以上の猫を確認した時もありました。エライことです。

今から里親譲渡するには成長しすぎており、手術するには小さすぎる仔猫が数匹いたので、捕獲する時期を少し延ばして1ヶ月ほど様子を見ていました。
さて、いよいよ捕獲することになって一昨日より決行。
7台の捕獲檻を使って2日間で11匹もの猫を捕まえて、避妊・去勢手術を施しました。オスはたったの2匹であとは全部メス


捕獲中に小さな仔猫が1匹、母猫共々捕獲檻に入りました。


既に術後の8匹は元の場所に放しており、明日の朝には残りの2匹を放します。
上の写真は、手術した10匹のうちの4匹。ここの仔達は、色んな毛色で個性派揃いです。
今回は捕獲作業中に通りがかりの数名の方から、ねぎらいの言葉とご寄付を頂きました。
うっかりお名前を聞き忘れましたので、この場を借りまして厚く御礼申し上げます。
いつもボランティア価格で手術して頂いております獣医さんにも、改めて感謝。

何体ものオペを無理にお願いして、本当に恐縮なのでございます~

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

そうそう!エサやりさんとは、2日目に遭遇して路上でひともんちゃく(?)ありましたわ。
いえ、別にケンカしたわけではありませんけどね。(^_^;) 頼むから私等の捕獲の邪魔せんとってぇな~…って感じでした。(^^ゞ
でも、内心はね・・・コラーッ!捕獲檻の横でポイポイとエサをばら撒くな~!!




(皆様っ!寄付やカンパはいつでも大歓迎でございます

何もしないでエサだけやり続けていたら、ネズミ算式にどんどん増えてしまうのに…

噛み合わない議論ほど空しいことはありませんね。 しかし…う~~む…本当に困ったことです。
だって、あと2匹は捕まえないといけないのです。捕り残したと分かっているのが、個体識別可能な状態で確実に2匹(ミケと白キジ)は居るんですから。捕獲檻のかたわらにチョコンと正座してこちらをジッと睨んでいる彼等は、「フン!こんなモノには絶対に入りませんからね~だ♪バ~カ♪

さあ、野良猫達との根気&知恵比べの始まりです。ガンバ!!

| ホーム |